NEW 2023年2月3日(金)
周南市地域おこし協力隊を募集します!
周南市では、令和5年度から鹿野地区を拠点に活動する地域おこし協力隊(大潮及び渋川地域担当:各1名)を募集します。
1.活動地域の紹介及び活動内容
⑴大潮地域
大潮地域は周南市北部、鹿野地区の北西部に位置する地域であり、標高は400mほど、7つの集落(自治会)から構成されています。
市の中心部から車で50分ほどの距離にあり、地域の人口は100名ほど。地域内には県内最長の河川である錦川の源流や、市内最高峰である弟見山があるなど、豊かな自然を有するエリアです。
大潮地域では、地域の皆さんがアイデアを出し合って作り上げた『大潮地域ビジョン』に沿って、地域運営組織である『大潮の里を守る会』が中心となって、美しい自然や伝統をまもりながら、安心して住み続けられることをモットーとして様々な活動に取り組んでいます。
大潮地区での活動内容
食の担い手・商品開発プロジェクト ~求む!大豆大好き人~
大潮地域には、地域の皆さんが運営する『大潮田舎の店』があります。
大潮田舎の店は、平成14年に整備された施設で、農産物の直売や加工品を販売されています。
大潮田舎の店で売られている加工品の多くは、大豆を使用した加工品であり、地域のお母さんたちが中心となって活動されている『大潮田舎の店・加工部』により製造されています。
加工品の評判は良く、特に油揚げは予約だけで完売するなど、高い評価を得ています。
一方で、加工部の担い手であるお母さん方の高齢化も進みつつあり、大潮のシンボルである『田舎の店』の食を将来にわたって伝承していくため、このたび、地域おこし協力隊を募集します。
大潮地域に着任する隊員には、お母さん方からの手ほどきを受けながら、大豆加工品の製造技術を習得していただくことや、お母さん方と話し合いながら、現在販売している商品の改良や新商品の開発に取り組んでいただきます。
次のサイトに、隊員を受け入れる大潮地域の皆さんの思いを掲載しています。是非、ご一読下さい。
周南市シティプロモーションスペシャルサイト(外部サイト)
⑵渋川地域
渋川地域は周南市の北部、鹿野地区の北東部に位置する地域であり、3つの集落(自治会)から構成されています。
市中心部から車で50分ほどの距離にあり、地域の人口は70名ほど。地域内には温泉や標高1,000mを超える場所にキャンプ場や食堂があるなど、観光施設を有しており、観光シーズンには多くの方が来訪しています。
渋川地域では、地域の皆さんがアイデアを出し合って作り上げた『渋川行動計画』に沿って、地域運営組織である『渋川を良くする会』が中心となって、仲良く・楽しく・豊かな渋川を次世代につなげていくことを目標に様々な活動に取り組んでいます。
渋川地区での活動内容
食の担い手・仕組みづくりプロジェクト ~求む!地域のプランナー~
渋川地域には、地域の農事組合法人が運営する『しぶかわ工房』があります。
しぶかわ工房は、平成22年に旧渋川小学校の跡地に地域の集会所(渋川ふれあいの家)と併設して整備した農産物加工所で、地域のお母さん方が餅やこんにゃく、漬物などの加工品を製造し、道の駅やJAなどの直売所に出荷し販売しています。
今後、新商品の開発や生産量を増やしたいと思っていますが、原材料となる野菜などを栽培する人としぶかわ工房で加工品を製造する人が重複しており、この状況の解消を図りたいと考えており、地域おこし協力隊と一緒になって取り組みたいと考えています。
渋川地域に着任する隊員には、しぶかわ工房のお母さん方から手ほどきを受けながら、加工品の製造技術を習得していただくことや、加工品の原材料となる農作物を確保するため、地区内から集める仕組みづくりや、市街地に住む方々との交流を通じた野菜づくりに取り組んでいただきます。
★次のサイトに、隊員を受け入れる渋川地域の皆さんの想いを掲載しています。是非、ご一読下さい。
周南市シティプロモーションスペシャルサイト(外部サイト)
2.隊員の受入にあたって
周南市は、久しぶりに地域おこし協力隊の募集を行います。なので、既に着任している隊員がいません。
着任される方にとっては、活動の勝手が分からない、相談できる先輩がいないといった不安があると思います。そういう不安が少しでも解消できるよう、私たちも次のようなサポートを行いたいと思っています。
・地域住民や関係団体との橋渡しをします
・他市町の地域おこし協力隊OBを招き、活動にあたってのアドバイスや心得を伺う機会を設けます
・国や県、民間団体が行う研修機会の提供します
・活動の進捗管理を兼ねた市職員との情報共有の場を定期的に設けます
このほかにも、隊員卒業後、本市に定住したいとなったときのナリワイとなる事業を立ち上げるための起業支援を実施できるようにしたいと思っています。
3.現地見学のお願い
活動地域がどのようなところなのか、どういう暮らし方ができるのか、どんな人たちと3年間関わって活動をするのかを知っていただいた上で、応募していただきたいと考えており、協力隊の申し込みにあたっては、現地見学を必ずお願いしています。
地域の皆さんや私たち市職員とおしゃべりをしながら、活動する地域を見てください。見たり、話したりすることを通して、地域の中でご自身が楽しく活動している、やりがいをもって活動しているイメージが湧けば、是非とも応募して欲しいと思います。
現地見学については、ご都合にあわせて日程を組みご案内します。県外から公共交通機関で来訪される方には、交通費補助制度(県事業)の利用も可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
4.募集要項・申込書
応募要件など募集に関する詳細については、募集要項(周南市ホームページに掲載)をご確認ください。
5.鹿野地区の紹介
大潮地域や渋川地域を含めた鹿野地区の情報を掲載しているサイトを紹介します。
どういう地域なのかを感じていただく一助になれば幸いです。
◆しゅうなん地域づくり応援サイト(鹿野地区の地域づくり情報)
6.お問い合わせ先
〒745-8655
山口県周南市岐山通1-1
周南市役所 地域づくり推進課 中山間地域振興室(担当:中西)
電話:0834-22-8336
mail:chusankan@city.shunan.lg.jp